受賞者一覧

20回エンドメトリオーシス研究会(1999)*初回

基礎部門 ○子宮内膜症由来間質細胞におけるTNFαのIL-8誘導と細胞増殖促進作用
岩部富夫(鳥取大学)
○子宮内膜生検組織におけるアロマターゼ発現ー子宮内膜症診断への応用
楠木泉(京都府立医科大学)
臨床部門 ○子宮内膜症性嚢腫核出後のIVF/ICS症例の成績
吉野修(埼玉医科大学総合医療センター)
○子宮内膜症・期、・期症例における卵管内精子輸送障害の検討
鈴木隆弘(東海大学)

第21回エンドメトリオーシス研究会(2000)

基礎部門 ○子宮内膜症腹膜病変におけるp27Kip1の発現
松崎幸子(東北大学)
○子宮腺筋症におけるエストロンサルファターゼの発現の免疫組織学的検討
江崎敬(東京慈恵会医科大学)
臨床部門 ○子宮腺筋症に対するダナゾール含有IUDの効果
五十嵐正雄(群馬中央総合病院)
○ARTの排卵誘発における子宮内膜症性嚢胞の穿刺の効果に関する検討
末永昭彦(東京大学)

第22回エンドメトリオーシス研究会 (2001)

基礎部門 ○子宮内膜症におけるN-acetyltransferase2(NAT2)遺伝子型分析
中後聡(神戸大学)
○GnRH agonist, GnRH antagonistのマクロファージ、線維芽細胞、血管内皮細胞への影響
羽原俊宏(岡山大学)
臨床部門 ○子宮腺筋症の薬剤効果とアポトーシス
植木健(大阪医科大学)
○子宮腺筋症、卵巣チョコレートのう胞に伴う月経痛に対するリプロキュアーの効果
富永国比呂(ロマリンダクリニック)

第23回エンドメトリオーシス研究会(2002)

基礎部門 ○子宮内膜症とIL-10の遺伝子多型との関連
門紀子(京都府立医科大学)
○内膜症病変におけるマクロファージ浸潤の検討
カレク・ネワズ・カーン(長崎大学)
臨床部門 ○浅い偽性の腹膜に覆われたダグラス窩の深部にある子宮内膜症病巣と、その切除による月経困難症、慢性骨盤痛の治療
山田清彦(群馬大学)
○反復体外受精・胚移植不成功例に対するDanazol投与の試み
福井淳史(弘前大学)

第24回エンドメトリオーシス研究会(2003)

<一般演題の発表はございませんでした。したがって、本年度は演題発表賞を設定させていただきませんでした。>

第25回エンドメトリオーシス研究会(2004)

基礎部門 ○骨盤内炎症と子宮内膜症の増殖・進展
井庭裕美子(鳥取大学)
○子宮内膜症進展におけるトロンビンおよびトロンビン受容体PAR1の病理的意義
広田泰(東京大学)
臨床部門 ○MRIゼリー法を用いたCul-de-Sac obliteration(CCDSO)の病態診断法
北出真理(順天堂大学)
○子宮内膜症の月経痛に対するロイコトリエン受容体拮抗剤の使用経験
藤原寛行(自治医科大学)

第26回エンドメトリオーシス研究会(2005)

基礎部門 ○子宮内膜症におけるnatural killer 細胞killer immunogrobulin-like receptorの 細胞質内motif発現に関する検討
泉谷知明(高知大学)
○卵巣顆粒膜細胞のエストロゲン産生に及ぼすIL-6の影響
出浦伊万里(鳥取大学)
○卵巣チョコレート嚢胞はinclusion cystから発生するか
福井里香(近畿大学)
臨床部門 ○VPT(膣腹膜厚)とダグラス窩の圧痛、硬結、子宮可動性制限との関連
大澤稔(前橋赤十字病院)

第27回エンドメトリオーシス研究会(2006)

基礎部門 ○免疫不全マウスを用いた子宮内膜症異種移植モデルにおけるcyclooxygenase(COX)-2選択的阻害薬の効果
小澤由佳(東北大学)
○子宮内膜症の病態を反映するバイオマーカーとしての月経血中HRF(ヒスタミン遊離因子)の検討
小杉好紀(ウィメンズクリニック南青山・(株)ピリオドック)
臨床部門 ○直腸子宮内膜症の病理学的検討
糸賀知子(順天堂大学産婦人科学教室)
○当科で経験した外科的切除を行った腸管あるいは泌尿器子宮内膜症12例の臨床病理学的検討
角田みか(熊本大学大学院産科学分野婦人科学分野)

第28回エンドメトリオーシス研究会(2007)

基礎部門 ○子宮内膜症の瘢痕形成のmechanismに関するin vitroでの検討
弓削彰利(大分大学医学部産科婦人科)
○エイコサペンタエン酸経口投与による子宮内膜症治療の可能性
根津幸穂(自治医科大学付属大宮医療センター)
臨床部門 ○ 慢性骨盤痛を有する子宮内膜症症例における、ダグラス窩閉塞の存在が腹腔鏡手術の疼痛改善効果に与える影響について
田島敏樹(東京大学医学部産婦人科)
○ 子宮内膜症性嚢胞と他の嚢胞性付属器腫瘍との鑑別診断における3次元超音波診断の有用性
田中和東(和歌山県立医科大学産婦人科)

第29回エンドメトリオーシス研究会(2008)

基礎部門 ○子宮内膜症・腺筋症由来疼痛に関連する遺伝子の発現解析
梶谷宇(慶應義塾大学医学部産婦人科)
○チョコレート嚢腫、卵巣明細胞腺癌および類内膜腺癌におけるHNF-1β、上皮、 中皮マーカーの発現に関する検討
金山清二(奈良県立医科大学産婦人科)
臨床部門 ○腹腔鏡下卵巣チョコレート嚢胞核出術における希釈バソプレシン注入法 (Vasopressin Injection Technique;VIT)-本法と通常法とのランダム比較検討からの有用性について-
佐伯愛(健保連大阪中央病院婦人科)
○卵巣チョコレート嚢胞に対する機能温存手術後の卵巣予備能に影響を与える因子の検討
北島道夫(長崎大学医学部産婦人科)

第30回エンドメトリオーシス学会(2009)

基礎部門 ○パスウェイ特異的アレイを用いた子宮内膜症細胞のアポトーシス抵抗性の解明
谷口文紀(鳥取大学医学部産婦人科)
○子宮内膜症間質細胞でTunicamycinはTRAIL受容体誘導によりアポトーシスを促進する
長谷川亜希子(東京大学医学部産婦人科)
○子宮内膜症による瘢痕化に対するヘパリンナトリウムの作用
津野晃寿(大分大学医学部産科婦人科学)
臨床部門 ○子宮内膜症性月経随伴性気胸の病態と発症機序に関する検討
熊切順(順天堂大学医学部産婦人科学教室)

第31回エンドメトリオーシス学会(2010)

基礎部門 ○子宮内膜症に対するバルプロ酸の治療効果についての検討
川野由紀枝(大分大学医学部産科婦人科学教室)
○子宮内膜症病巣腺上皮におけるEMT関連物質の免疫組織学的解析
古谷正敬(慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
臨床部門 ○当院における子宮内膜症の術後再発率についての検討
大内望(日本医科大学付属病院女性診療科産科)
○LNG-IUSによる子宮腺筋症の病理学的変化について
太田郁子(倉敷平成病院婦人科)

第32回エンドメトリオーシス学会(2011)

基礎部門 ○ Dienogestは炎症性サイトカインによるミスマッチ修復機構異常を抑制する
布施谷 千穂(信州大学 産婦人科)
○ 正所性子宮内膜および子宮内膜症組織におけるIAPファミリー発現の差異
上垣 崇(鳥取大学 産科婦人科)
臨床部門 ○ 妊娠に合併する卵巣チョコレート嚢胞の頻度および転帰に関する研究
上田 豊(大阪大学大学院医学系研究科 産科学婦人科学)
○ 月経随伴性気胸98例による新しい診断基準と分類の試み
栗原 正利(日産厚生会玉川病院 気胸研究センター)

第33回エンドメトリオーシス学会(2012)

基礎部門 ○ 子宮内膜症間質細胞でのmiR-196bの発現低下は子宮内膜症の病態形成に関与する
阿部若菜(大分大学医学部産科婦人科)
○ 子宮内膜症の増殖におけるToll-like receptor4(TLR4)を介した炎症とストレス反応の相互作用に関する検討
立石聖子(長崎大学医学部産婦人科)
臨床部門 ○ 卵巣チョコレート嚢胞に対するホルモン療法の治療効果予測-拡散強調画像の有用性-
藤岡志水(越谷市立病院産婦人科)
○ 卵巣チョコレート嚢胞を有する女性の疼痛症状と骨盤腹膜内膜症との関連
松本亜由美(長崎大学医学部産婦人科)

第34回エンドメトリオーシス学会(2013)

基礎部門 ○ 子宮内膜症にみられるHer2蛋白の発現は化生変化の過程で獲得する
生駒直子(近畿大学医学部奈良病院産婦人科)
○ マウス子宮内膜症モデルにおけるパルテノライドの抗炎症および病巣縮小効果
高井絵理(鳥取大学産科婦人科学教室)
臨床部門 ○ 腹腔鏡下卵巣チョコレート嚢胞摘出術と術後薬物療法 ~COX回帰分析による検討~
太田啓明(倉敷成人病センター産科婦人科)
○ 子宮内膜症性卵巣嚢腫、腹腔鏡嚢腫摘出術と年齢の卵巣機能に対する影響の組織学的評価
黒田恵司(順天堂大学産科婦人科学教室)

第35回エンドメトリオーシス学会(2014)

基礎部門 ○ 卵巣チョコレート嚢胞不死化細胞を用いた癌化モデルの作成と発がん分子機構の解析
保野由紀子(金沢大学)
○ 希少部位子宮内膜症発生モデルマウスの開発の試み
小田英之(慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
臨床部門 ○ 卵巣チョコレート嚢胞における腹腔鏡手術後の卵巣機能不全の規定因子の解析
山城絵理(藤田保健衛生大学病院)
○ 骨盤子宮内膜症は月経随伴性気胸(胸郭子宮内膜症)の広がりに影響を与えるか?
片岡秀之(日産厚生会玉川病院呼吸器外科気胸研究センター)

第36回エンドメトリオーシス学会(2015)

基礎部門 ○ miR-503は卵巣子宮内膜症間質細胞のアポトーシスを誘導し細胞周期を停止させる
平川東望子(大分大学医学部附属病院産婦人科)
○ 子宮内膜症に対するGPR30アゴニストG-1の治療効果
森泰輔(京都府立医科大学大学院女性生涯医科学)
臨床部門 ○ 子宮腺筋症患者における月経中の凝固線溶液系の解析
木村文則(滋賀医科大学医学部産婦人科)
○ チョコレート嚢胞の癌化の早期発見法
吉元千陽(奈良県立医科大学産婦人科学教室)

第37回エンドメトリオーシス学会(2016)

基礎部門 ○子宮内膜症に対するLEP製剤投薬によるNK細胞の変化
船水文乃(弘前大学大学院医学研究科産科婦人科学教室)
○磁性体を用いた非侵撃的リアルタイム解析可能な子宮内膜症腹膜病変モデルの開発
升田博隆(慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
臨床部門 ○異所性子宮内膜症組織は骨盤後腹膜に潜在的に存在する
植原貴史(千葉大学医学部婦人科)
○若年子宮内膜症患者は動脈硬化が進んでいる
毛山薫(徳島大学産科婦人科)

第38回エンドメトリオーシス学会(2017)

基礎部門 ○子宮内膜症のESR1発現低下はT-DMRのDNA高メチル化異常による
三原由実子(山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学講座)
○チョコレート嚢胞の癌化におけるヘムオキシゲナーゼ1(HO-1)の関与
山田有紀(奈良県立医科大学産婦人科学教室)
○妊娠中の子宮内膜症の病態改善にrelaxinが寄与する
小野洋輔(富山大学産科婦人科)
臨床部門 ○卵巣チョコレート嚢胞破裂疑い症例における臨床像と血中D-dimer値の検討
梶村慈(済生会長崎病院産婦人科)

第39回エンドメトリオーシス学会(2018)

基礎部門 ○子宮内膜症におけるFocal Adhesion Kinase(FAK)の役割
永井孝(名古屋大学医学部産婦人科)
○子宮内膜症における制御性T細胞の役割
田中佑輝子(京都府立医科大学女性生涯医科学)
○子宮内膜症の卵巣機能低下はPI3K-Akt-Foxo3経路を介した原始卵胞異常活性化が関与する
竹内亜利砂(東京大学医学部大学院産婦人科学教室)
臨床部門 ○有症状の子宮腺筋症患者に対するジェノゲスト長期投与に関する検討
練石和明(東京大学医学部附属病院)

第40回エンドメトリオーシス学会(2019)

基礎部門 ○網羅的血清糖ペプチドスペクトラを用いた内膜症性嚢胞と初期卵巣明細胞癌の鑑別
林 優(東海大学医学部専門診療学系産婦人科)
臨床部門 ○月経随伴性気胸における術前MRI診断の有用性
渡邉 健一(公益財団法人日産厚生会玉川病院気胸研究センター)
○腺筋症核出術後の再発症例における、再発様式と子宮腺筋症の分類との関係
関ももこ(霞ヶ浦医療センター産婦人科)
○妊娠前の卵巣チョコレート嚢胞摘出術が周産期予後に与える影響に関する検討
古村恭子(市立砺波総合病院産婦人科)

第41回エンドメトリオーシス学会(2020)

基礎部門 ○卵巣チョコレート嚢胞悪性転化例でmiR-429はGNB5の発現を抑制し細胞の遊走を促進する
米山剛一(日本医科大学 女性診療科・産科)
○子宮内膜症間質細胞(ESC)との共培養で脂肪由来間葉系幹細胞(ASC)での炎症は亢進する
久保光太郎(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 産科・婦人科学教室)
臨床部門 ○Contributation of receptor for advanced glycation end peoducts (RAGE) to the inflammatory environment in ovarian endometriotic cysts
楠木槙(熊本大学大学院生命科学研究部 産科・婦人科学)
○子宮内膜症とその内分泌治療が動脈硬化関連バイオマーカーに及ぼす影響
前田英子(京都府立医科大学 女性生涯医科学)

第42回日本エンドメトリオーシス学会(2021)

基礎部門 ○マウス子宮腺筋症モデルを用いた子宮腺筋症発生における転写因子STAT3の機能解析
平岡毅大(東京大学)
○子宮内膜症モデルマウスを用いた脂肪組織由来間葉系幹細胞により治療効果の検討
平川豊文(福岡大学)
○カニクイザルで自然発生した子宮内膜症の2年間の腹腔鏡観察による評価
林香里(滋賀医科大学)
臨床部門 ○低用量EP配合薬の黄体ホルモンが血管内皮機能に及ぼす影響
櫻田昴大(愛知医科大学)

第43回日本エンドメトリオーシス学会(2022)

基礎部門 ○腹腔内貯留液中のSphingosine 1-phosphate (S1P)は、
M2 Macrophage優位にさせ、子宮内膜症進展に寄与する
河北 貴子 (徳島大学 産科婦人科)
○DNAメチローム解析と組織学的所見による子宮内膜症の由来組織の検討
前川 亮 (山口大学大学院 産科婦人科)
臨床部門 ○子宮体癌に合併する子宮内膜症と、子宮体部・卵巣同時発生癌の関係についての臨床病理学的検討
石坂 彩 (東京大学医学部附属病院 産婦人科)
○若年時月経痛と子宮腺筋症
堀部 太希 (霞ヶ浦医療センター 産婦人科)

第44回日本エンドメトリオーシス学会(2023)

基礎部門 ○卵巣子宮内膜症の新規治療戦略 ―細胞老化に着目して―
名古屋大学 産婦人科 曽根原玲菜 先生
○子宮内膜症細胞由来のATPが、好酸球の活性化を介して子宮内膜症病変を 増悪させる
山梨大学 産婦人科 小野洋輔 先生
臨床部門 ○骨盤子宮内膜組織の横隔膜への侵入経路の臨床的検討
日産厚生会日産玉川病院 気胸研究センター 大橋康太 先生
○子宮内膜症性卵巣嚢胞に対する腹腔鏡下卵巣嚢胞摘出術後の累積再発率と妊娠率の検討<BR>
順天堂大学 産婦人科 柳原康穂 先生